MainStage を演奏環境で使用する方法

以下の手順に従うことで、「MainStage」を音楽機材環境に追加できます:

  1. ステージ 1: テンプレートからコンサートを作成する

    「MainStage」で作業するときは、まずテンプレートから新しいコンサートを作成します。「MainStage」にはキーボード、ギター、およびその他の音源用のコンサートテンプレートが用意されていて、要件に合ったテンプレートを簡単に選択することができます。「MainStage」では、多くの有名な MIDI コントローラが認識され、コントローラ上のハードウェアコントロールがワークスペース内の対応するスクリーンコントロールに自動的にアサインされるので、ハードウェアの設定は簡単です。

    テンプレートを選択してコンサートを作成する方法については、コンサートテンプレートを選択するを参照してください。

  2. ステージ 2: パッチを追加/編集してサウンドをカスタマイズする

    コンサートを作成した後は、チャンネルストリップ、音源、エフェクトを追加して、カスタムサウンドに「ダイヤルイン」するようにそれらのパラメータを調整することで、演奏したいサウンド用のパッチを追加したり編集したりします。パッチの編集と整理は「編集」モードで行います。「編集」モードでは、パッチは「ライブ」なので、編集結果をすぐに聞いて確認できます。パッチを選択して演奏したり、チャンネルストリップ設定を選択したり、チャンネルストリップやプラグインのパラメータを編集したりできます。チャンネルストリップのキー範囲を定義してキーボードレイヤーおよびスプリットを作成する作業や、トランスフォームを使ってエクスプレッションその他のパラメータをスケーリングする操作、および受信 MIDI メッセージをフィルタリングする処理などを短時間で行うことができます。

    パッチの編集については、「編集」モードでパッチを操作するを参照してください。

  3. ステージ 3: 簡単にアクセスできるようにパッチを構成する

    「編集」モードでコンサートを開くと、コンサート内のパッチが「パッチリスト」に表示されます。このリストでパッチを選択し、演奏を開始できます。パッチパラメータを編集したり、既存のパッチにチャンネルストリップを追加したり、新しいパッチを作成したり、ライブ演奏時に使用するサウンドのカスタムコレクションを作るためにパッチを並べ替えたりすることができます。

    パッチをセットにまとめれば、柔軟性が向上します。セットとは、まとめて管理したいパッチのグループを入れておくフォルダのようなもので、さまざまな使いかたが可能です。たとえば、気に入ったリードシンセのパッチをセットにすべて格納したり、ある曲で使う複数のパッチをまとめておいたりすれば、演奏中にパッチを選択することも簡単です。セットレベルでチャンネルストリップを追加したり、セット内のすべてのパッチでチャンネルストリップを共有したりすることもできます。

    パッチの構成については、「編集」モードでパッチを操作するを参照してください。セットの作成と編集については、「編集」モードでセットを操作するを参照してください。

  4. ステージ 4: ハードウェア装置に合わせてコンサートの視覚レイアウトをカスタマイズする

    「レイアウト」モードでは、ハードウェア装置に適した視覚レイアウトを作成するために、ワークスペース内のスクリーンコントロールを並べ替えます。「MainStage」には、キーボード、ノブ、フェーダー、ピッチベンドホイール、モジュレーションホイール、フットペダル、ドラムパッドなど、さまざまなスクリーンコントロールが用意されています。ほかにも、パラメータやシステムの情報、テキストや画像を表示するためのスクリーンコントロールや、演奏中にパッチやマーカーを表示/選択できるパッチセレクタがあります。

    スクリーンコントロールをレイアウトに追加してそれらを移動したり、サイズ変更したり、コピーしたりすることで、すぐにレイアウトを作成できます。配置ガイドなどのツールを使って、スクリーンコントロールを視覚的な配置を変えることも簡単にできます。スクリーン・コントロール・インスペクタで表示色やテキストラベルなどのパラメータをカスタマイズすることもできます。コントロールをグループ化して、それを 1 ユニットとして配置することもできます。

    「レイアウト」モードでスクリーンコントロールを操作する方法については、スクリーンコントロールを操作するを参照してください。

  5. ステージ 5: 「MainStage」とハードウェアを接続する

    「レイアウト」モードでは、ワークスペース内でフィジカルコントロールを対応するスクリーンコントロールにアサインすることで、MIDI ハードウェア上のフィジカルコントロールをコンサート内のスクリーンコントロールに接続します。ワークスペースでスクリーンコントロールを移動/サイズ変更したり、パラメータ値などの情報を視覚的にフィードバックする際の表示をカスタマイズしたりできます。ハードウェアのコントローラアサインメントは、コンサート全体で一度実行するだけなので、ハードウェアをコンピュータに接続するのに必要な作業量を大幅に減らすことができます。

    ハードウェアのアサインについては、ハードウェアコントロールをスクリーンコントロールにアサインするを参照してください。

  6. ステージ 6: 演奏時に制御したいパラメータにスクリーンコントロールをマップする

    「編集」モードでは、スクリーンコントロールをチャンネル・ストリップ・パラメータにマップします。パッチごとに設定を変えたいパラメータをスクリーンコントロールにマップしておけば、ライブ演奏時でもハードウェアから簡単に操作できます。演奏する次のパッチを選択する操作など、「MainStage」のアクションにスクリーンコントロールをマップすることもできます。

    スクリーンコントロールのマップについては、スクリーンコントロールをマップするを参照してください。

これらの手順の順序に厳密に従う必要はありませんが、ほとんどの場合、レイアウトを作成してからハードウェアをアサインしたり、ハードウェアをアサインしてからスクリーンコントロールをマップすることで、作業が簡単になります。既存のいずれかのコンサートテンプレートを使用し、そのレイアウトを大きく変更しない予定の場合は、ステージ 1 ~ 3 とステージ 6 に作業を集中できます。

設定を簡単にするために、「MainStage」ではこれらの作業を 2 つのグループに分けます。各作業は、グループごとに別のモードで処理されます。「編集」モードでは、パッチをカスタマイズして整理します。「レイアウト」モードでは、レイアウトをカスタマイズし、ハードウェアへの接続を行います。作業を 2 グループに分ける利点は、レイアウトの設定(「レイアウト」モードの作業)など、通常は一度しか行わない作業と、サウンドの編集(「編集」モードの作業)など、何度も行う作業を切り離すことができることです。