SubBass

SubBass プラグインでは、オリジナル信号よりも低い周波数成分を人工的に作って重ね合わせます。

最も単純な使いかたは、エレクトリックベースギターのオクターバーペダルのように、オクターブ下の低音を重ねるというものです。ただし、ピッチが整ったモノフォニックな信号入力しか処理できないオクターバーペダルとは異なり、SubBass は複雑に重ねられた信号も操作できます。SubBass を使うを参照してください。

SubBass では、入力信号を 2 つに分け、それぞれから低音信号を生成します。これらは「High」および「Low」パラメータで定義します。SubBass のパラメータを参照してください。

警告: SubBass は非常に大きな出力信号を生成する場合があります。再生音量は中程度にし、低音域に対応していないスピーカーでは再生しないようにすることが重要です。イコライザを使って、この周波数帯を無理にスピーカーに出力するようなことは避けてください。

SubBass のパラメータ

SubBass には以下のパラメータがあります。

Figure. SubBass window.
  • 「High」の「Ratio」ノブ/フィールド: 「High」側の周波数帯の元の信号と生成信号との比率を調整します。
  • 「High」の「Center」ノブ/フィールド: 「High」側の周波数帯の中心周波数を設定します。
  • 「High」の「Bandwidth」ノブ/フィールド: 「High」側の周波数帯の幅を設定します。
  • グラフィックディスプレイ: 選択した「High」側と「Low」側の周波数帯を表示します。
  • 「Freq. Mix」スライダ/フィールド: 「High」側と「Low」側の周波数帯をミックスする比率を調整します。
  • 「Low」の「Ratio」ノブ/フィールド: 「Low」側の周波数帯の元の信号と生成信号との比率を調整します。
  • 「Low」の「Center」ノブ/フィールド: 「Low」側の周波数帯の中心周波数を設定します。
  • 「Low」の「Bandwidth」ノブ/フィールド: 「Low」側の周波数帯の幅を設定します。
  • 「Dry」スライダ/フィールド: ドライ(エフェクトがかかっていない、元の)信号の量を設定します。
  • 「Wet」スライダ/フィールド: ウェット(エフェクトあり)信号の量を設定します。

SubBass を使う

Pitch Shifter とは違い、SubBass が生成する信号の波形は入力信号の波形に基づいておらず、正弦曲線になっています(正弦波を使用)。通常、純粋な正弦波のままでは複雑なアレンジになじまないため、生成信号と元の信号の量(および割合)は「Wet」と「Dry」スライダで調整できるようになっています。

「High」/「Low」の各パラメータで、2 つの周波数帯域(SubBass がトーンを生成するのに使用)を定義します。「High」/「Low」の「Center」では各帯域の中心周波数を定義し、「High」/「Low」の「Bandwidth」では周波数帯の幅を設定します。

「High」/「Low」の「Ratio」ノブでは、各帯域で生成信号がトランスポーズされる量を定義します。これは元の信号の比率で表示されます。たとえば、「Ratio = 2」の場合、信号は 1 オクターブ下にトランスポーズされます。

重要: 各周波数帯域内では、フィルタをかけた信号にある程度の安定したピッチを持たせないと、正確に分析できません。

実際に、帯域幅が狭いと不要な混変調が発生しないため、よい結果が得られます。「High」の「Center」設定を「Low」の「Center」より 5 度高く、つまり 1.5 倍の中心周波数にしてください。信号に含まれるベース成分から合成するサブベースを引き出し、両帯域で 1 オクターブ下(Ratio = 2)にトランスポーズします。この処理を過度に行うと、歪みが生じてしまいがちです。周波数帯による音の不均衡が感じられたら、「Center」周波数ノブの 1 つまたは両方を動かすか、「Bandwidth」(両周波数帯域幅の 1 つまたは両方)を少し広げてみるとよいでしょう。

ヒント: SubBass の使用にあたってはその効果をよく考え、極低音部分の響きをほかのいろいろな曲とも比較してください。行き過ぎは避けるべきでしょう。